こんにちは、Kanon です。
突然ですが、"ツンデレ"ってテンプレだけど、絶対的に強い属性ですよね?
ラノベの中でお約束みないなことがあって、ツンツンしたキャラというのは一貫してツンのみなのではなく、ツンの先にデレがあることを連想させられるので、ただそこにいるだけで次に来るデレを期待させるような存在でずるいですよね。
今回の『幼馴染の妹の家庭教師をはじめたら 疎遠だった幼馴染が怖い』はそういったツンデレキャラがとても可愛い作品になっております。
あと余談ですが、表紙のタイトルのデザインがとても素敵ですよね。
このタイトルデザインに目を惹かれたことが購入のきっかけになってたりします。
それでは感想・レビューに参りたいと思います。
こんな人におすすめ!
- ツンデレキャラが好きな人
- 可愛い女の子がひたすら可愛い言動をしているが好きな人
- 姉妹がヒロインで主人公を奪い合う作品が好きな人
上記のどれか一つにでも当てはまれば、楽しむことができると思います!
あらすじ
高西愛沙は学年で一番かわいいといわれている女の子。
愛沙はスタイルもよく、勉強もできて、運動もそこそこできて非の打ち所がない。
そして、誰に対しても分け隔てなく優しく接するのである。
そんな愛沙と主人公の藤野康貴は幼馴染なのだが、ある時を境に口をきなかくなってしまい、今では校内で唯一、愛沙からキツイ態度をとられる存在だった。
康貴はどうして愛沙がそんな態度をとるのか理解できずにいた。
その理由とは、愛沙は康貴の前では緊張してしまい、逆に冷たい態度をとってしまうからなのであった。
しかし、愛沙の妹であるまなみの家庭教師を引き受けたことから、愛沙と康貴の関係にも少しずつ変化があり…?
超絶不器用なツンデレヒロインは自分の好意を康貴に伝えることができるのか…?
という感じのあらすじです。
個人的に愛沙が好きなので、やたらと愛沙によったあらすじになってしまいましたが、実は妹のまなみも康貴に恋を寄せていて、まなみは姉に気を遣いつつも、自分の好意を康貴にぶつけます。
所見
物語序盤は、展開がよくわからないかもしれない
これは否定的な理由ではなくて、おそらくなのですが作者のすかいふぁーむ先生は、あえてこの構成をとられたのだと思っています。
どこが分からないのかというと、愛沙が康貴に冷たい態度を取っている理由と、どうして二人が口をきかなくなってしまったのか?という理由です。
この理由は物語の中盤で明かされることになるのですが、そこに至るまでは、物語を読み進めるなかで、
「なんでこの二人は仲が良くないんだろう?」
と思いながら読み進めることになると思います。
序盤は「なんでこの二人は仲が良くないんだろう?」と疑問なので集中して読み進め、それが分かってからは、口をきかなかった時間を取り戻すかのように、愛沙が怒涛のごとくデレていくので、余計に可愛く感じます。
つまり、序盤はツンが強めな展開なのですが、中盤のターニングポイントからはデレが強めな展開になるので、そのギャップにキュンキュンする、というような効果を狙ったのでは?と思いました。
実際その効果は抜群で、私は中盤以降は愛沙にメロメロ(死語)でした。
デレのターンになると、ひたすら可愛くなる愛沙
中盤以降はひたすら愛沙がデレる展開が続きます。
- 同級生と話している光景を見て嫉妬したり
- 海に出かけたのに自分を残してまなみと二人で遠泳に行ってしまい寂しがってたり
- 風を引いてしまい、看病にかこつけてひたすら甘えたり
- 風を移してしまったお詫びと称してメイド服で看病したり
とツンデレのお約束的展開が続々と繰り出されますが、
このあたり、作者のすかいふぁーむ先生があとがきで明言されています。
物語の中に出てくる美少女って、ツンの描写すべてがその先につながるデレを連想させてくれて、
ツンツンしているだけなのに可愛いという非常にずるい存在だと、私は思っています。
そんなずるい可愛らしさをしっかり演出できていたでしょうか。
ファンタジア文庫 『幼馴染の妹の家庭教師をはじめたら 疎遠だった幼馴染が怖い』 すかいふぁーむ 著 2020年8月20日 発行 P.253より引用
そんなずるい可愛らしさをしっかり演出された、素晴らしいヒロインが出来上がっておりました!!!
感想
今巻では愛沙のツンデレぶりを前面に出したストーリーとなっておりました。
一方で、康貴の照れた反応はうかがえるものの、それが恋となっているかといわれるとそんなことはない模様。
続巻があるようなので、恋模様の展開は次巻以降というところでしょうか。
続きが気になるので、また続巻を読了次第、感想記事を出したいと思います。
以上、『幼馴染の妹の家庭教師をはじめたら 疎遠だった幼馴染が怖い』の感想・レビュー記事でした。